内原交通 茨城県水戸内原の貸切バス・介護タクシー
安全への取り組み

運輸安全マネジメント

1.輸送の安全に関する基本的な方針

 
(1)輸送の安全はわが社の根幹であることを深く認識し、社長をはじめ役員、従業員一同が安全確保に尽力すること。
(2)輸送の安全に関する法令及び約款、社内規程等を遵守し、日々安全性の向上に努めること。
(3)安全管理体制・危機管理連絡体制を適切に整備・維持することで、緊急時の対応に万全を期すること。
(4)輸送の安全に関する情報について、積極的に公表すること。

2.輸送の安全に関する年間目標及び達成状況

2024年度目標 達成状況
(1)本年度も、引き続き人身事故0件を目標とする。 達成
(2)軽微な事故も含め物損事故を50%以上削減する。 達成
(3)飲酒運転の根絶。  達成
(4)社内事故防止の徹底。 達成
2025年度目標

(1)本年度も、引き続き人身事故0件を目標とする。

(2)軽微な事故も含め物損事故を50%以上削減する。

(3)飲酒運転の根絶。 

(4)社内事故防止の徹底。

3.輸送の安全に関する数値目標及び達成状況

項目 2024年度目標 2024年度事故件数 2025年度目標
人身事故 0件 0件 0件
物損事故

単独での事故 0件 0件 0件 0件
他者との事故 0件
その他(軽微物損・構内物損) 0件

4.自動車事故報告規則第二条に規定する事故に関する統計

項目 2024年度目標 2024年度事故件数 2025年度目標
人身事故 0件 0件 0件
物損事故

単独での事故 0件 0件 0件 0件
他者との事故 0件
その他(軽微物損・構内物損) 0件

5.安全管理規定・安全統括管理者

安全管理規定→LinkIcon安全管理規定(202408)

6.輸送の安全のために講じた措置及び講じようとする措置

・貸切バス全車にドライブレコーダー・デジタルタコグラフを装着
・GPSで位置情報を管理
・ドライブレコーダーを活用したヒヤリハット情報の収集・共有と指導教育

7.輸送の安全に係る情報の伝達体制及びその他の組織体制

事故・災害等発生時 危機管理連絡体制→LinkIcon事故・災害等発生時 危機管理連絡体制

8.輸送の安全に関する教育及び研修の実施状況

2025年度年間教育計画表→LinkIcon2025年度年間教育計画表

9.輸送の安全に関する内部監査に係る情報

内部監査を実施、指摘事項なし

10.行政処分等

指摘事項を再確認し、改善中

11.初任運転者に対する安全運転実技指導について

内原交通では、入社後全てのドライバーに、能力に応じて最長3か月の運転技術研修制度を設けています。
運転技術に不安がある場合は、妥協のない訓練を続けていただき、正規常務への道のりを徹底サポートしています。

〇実施日程・ルート・実技指導の具体的な内容

研修1日目

車庫内 車両の構造について指導

研修2~5日目

車庫内 パイロンを使用しての車両感覚について指導

一般道 バスの基本的な動きについて指導

研修6~9日目

一般道~高速道路 車両感覚・注意配分・目線の持って行き方について指導

研修10~20日目

高速道路 速度感覚・安定走行・横風に対応する運転方法について指導

山岳道路 予測運転・狭路走行・安全なすれ違い、山岳での上り下りの車両安定性の違い

下り坂でのエンジンブレーキ・排気ブレーキによる走行について指導

研修21~22日目

実技研修見極め試験

※実技研修車両については全日程大型車両にて実施
※令和6年度 初任教育3名実施済

各種研修会を受講

 
 企画旅行が円滑に実施されるため、国内旅程管理研修を受講、終了いたしました。
研修内容は
○旅程管理業務について
○旅行に必要なサービスの提供について
などの講義が中心です。
 
お客様に喜んでいただける旅行となるよう、バス会社のプロとして研鑽を重ねています。

 

茨城県は雪に慣れていない地域ですので、雪道での安全確保のための研修会は重要です。雪道研修会に参加し、実際に雪道での訓練も行いました。

お客様とのコミュニケーションの取る法や職場での円滑なチームワークを得るスキルとして、話題の講習会に参加しました。多様な価値観を無理なく受け入れる大切さを、改めて学ぶことが出来ました。